子供の医学辞典 > 子供の医学:さ行

子供の医学:さ行 子供の医学辞典

シックハウス症候群

シックハウス症候群とは

有化学物質に汚染された室内空気が原因で発症する健康障害です。1980年頃に欧米でシックビルディング症候群として登場し、日本では一般住宅が問題になったため「シックハウス症候群」と呼ばれています。

また、学校などでおこる室内空気健康障害を「シックスクール症候群」と呼びます。

細菌性肺炎

細菌性肺炎とは

細菌性肺炎の症状
初期は、のどの痛みや、声がかれたり、鼻水やくしゃみなどのかぜの症状ですが、次第に、気管支炎を起こし、咳、たんが増え悪化していきます。

肺炎になってしまうと、熱が上がりぐったりしたり、食欲不振になります。呼吸困難や、胸の痛み、顔色も悪くなるという姿もみられます。

原因菌が、ブドウ球菌の場合は、肺化膿症(肺の炎症した部分が溶けて膿がたまること)になることがあります。

歯肉炎

歯肉炎とは

歯肉炎の症状
口の中の細菌によって、歯茎が赤く腫れ、痛みます。口臭がある場合もあります。

少しの刺激で出血することもあります。

斜視(しゃし)

斜視(しゃし)とは

斜視の症状
目の中央にあるべき角膜が片方だけずれていて、物を見ようとするときに、片方の角膜の位置がずれているため、どこを見ているのかはっきりしません。

角膜が上や下によっているものを上下斜視、その他にも内斜視、外斜視といわれ、角膜が内側、外側になっていることをいいます。

赤ちゃんに多いのが、偽内斜視です。目と目が離れていたり、見えにくかったりで内斜視に見えることがありますが、成長とともに気にならなくなり、目の機能には問題ないです。

弱視

弱視とは

弱視の症状
乳幼児期に視力が極めて弱いことをいい、目の異常によって視力が発達しないことです。

小児ストロフルス

小児ストロフルスとは

小児ストロフルスの症状
腕や足に赤いぶつぶつができます。中には、水ほうが混ざっているものもあります。強いかゆみが特徴です。

小児良性てんかん

小児良性てんかんとは

小児良性てんかんの症状
夜間に起こるてんかんで、唇がぴくぴくしたり、手足をばたばたさせたり、意識が朦朧(もうろう)としたり、体がしびれるなどの発作があります。

舌小帯短縮症

舌小帯短縮症とは

舌小帯短縮症の症状
舌の裏側の中央について、下の前歯の付け根をつなぐ筋のような粘膜を舌小帯(ぜっしょうたい)といいます。

この粘膜が短かったり、舌の先端までついている状態で、舌の動きが制限される為、乳児期にはさ行、た行、ら行がうまく発音できないことがあります。

乳児期には哺乳障害、えんげ障害がおきます。

鼠径ヘルニア(そけいヘルニア)

鼠径ヘルニア(そけいヘルニア)とは

鼠径ヘルニアの症状
いわゆる脱腸のことです。鼠径部(股のつけ根)にやわらかいコブがあり、痛みはありません。

男の子は、陰嚢(いんのう)が腫れて、陰嚢内に小腸が飛び出すことがあります。
女の子は、小腸だけではなく、卵巣の場合もあります。

とびだした臓器は手で押すとお腹に戻りますが、腸がヘルニア嚢の入り口で締めつけられ戻らなくなった状態(かんとん)になると、血行障害で頭痛、嘔吐、吐き気などの症状が見られます。

壊死する場合もあり、生命にかかわることもあります。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とは

滲出性中耳炎の症状
耳の聞こえが悪かったり、耳鳴りがします。

テレビの音量を上げたり、呼びかけに反応しなかったりなどの様子が見られたときには、滲出性中耳炎の疑いもあります。

急性中耳炎とは違い、耳の痛みや発熱は見られないため、発見が遅れることが多いです。




子供の医学辞典に戻る>>



子供の医学辞典


| シックハウス症候群 | 歯肉炎 | 舌小帯短縮症 | 小児良性てんかん | 鼠径ヘルニア(そけいヘルニア) | 弱視 | 斜視(しゃし) | 小児ストロフルス | 細菌性肺炎 | 滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
 
【PR】 eサプリ サプリメントチョイス 健康食品ショップ サプリマート